- バックアップ一覧
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- 【専門家ではないのでその辺は平気かな】 へ行く。
- 1 (2015-11-17 (火) 22:20:51)
- 2 (2015-11-18 (水) 21:05:40)
- 3 (2015-11-20 (金) 00:14:56)
- 4 (2017-09-20 (水) 22:30:58)
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*【私は専門家ではないのでその辺は平気かな】 [#w154c8c0] る **・概要 [#i5428c14] パリでの大規模テロ事件に対してフランス政府が非常事態宣言を出したことについて、弁護士の小倉秀夫氏がその発動要件に疑問を呈した。 その発言をまとめた togetter のコメント欄で、大先生はフランス憲法を引き合いに出して「非常事態なんて戦後何回も発動してる。小倉弁護士は物知らず」と批判。 しかし、その引き合いに出した例は法律的に不適切ではないか、間違ったのはあなたも同じ、と別の人から指摘を受ける。 それに対して大先生が発した言葉が、 #br &size(24){&color(red){''「私は法の専門家ではないのでその辺は平気かな」''};}; #br ……法律を引き合いに出して人を批判しておきながら、そりゃないだろー。 #br **・詳細 [#l34f81c9] 小倉弁護士のこの発言が発端 https://archive.today/pkwMr >小倉秀夫 @Hideo_Ogura 2015-11-14 17:16:38 >第5共和国憲法16条の非常事態宣言の要件は「共和国の制度、国の独立、領土の保全又は 国際的取極めの履行が重大かつ切迫した脅威 にさらされ、かつ、憲法上の公権力の正常な 運営が妨げられた場合」だけど、このくらいのテロでも非常事態宣言してしまえるのだなあ。 >もちろん、大変な事件であることは否定しないけど。 >日本でも憲法改正して国家緊急権条項とかいれたら、このクラスのテロ一本で発動されてしまおそれがあるってことですね。 >治安部隊で制圧できる程度の事態で非常事態宣言を出されてもなんだなあという気はしますね。既存の法制度の想定範囲内であれば、想定通りに国家権力を行使すれば良いのであって。 それに対してこういう文句をつける >JSF @obiekt_JP 1日前 >フランス憲法16条の「緊急権」は過去に何度も行使されているのに、小倉弁護士が知らなかっただけでしょう。1958年、1961年、それと1984年には海外領土ニューカレドニアでも実施されてる。2005年のパリ暴動でも発令されてますね。今回で戦後5回目の発動ですよ戒厳令。 適用法令が違うのでは、とツッコミが入る >中村屋華左衛門(@王子) @mountain_white 11時間前 >obiekt_JP フランス憲法16条の「非常措置権」と同36条「合囲状態」(戒厳)、1955年法の「緊急状態法」を混同していませんか? 非常措置権が発動されたのは「将軍たちの反乱」が発生した1961年の事例のみであると2003年の国立国会図書館「主要国における緊急事態への対処 : 総合調査報告書」 http://kn.ndl.go.jp/view/8eb7c97b-ab85-4de3-8501-fba360e4e683 では示されています。 >また、非常措置権発動時には大統領が憲法院に諮問する必要があるので、臨機の措置としては機動性に欠ける面もあります。(南野森,2002,非常措置権発動のための必要条件??諮問機関としての憲法院 http://hdl.handle.net/2324/14539) >なお、2005年や1958年・1984年に適用されたのは緊急状態法であり、憲法16条の発動が1961年の1件のみであることを示す資料として国会図書館のレファレンス2013/5の矢部明宏 http://bit.ly/1OLa23I があります。 普段より資料に基づいて様々な論評や指摘をなさっているJSF氏なので、今回も事実に基づいた適切なご対応をなさるものと期待いたしております。 >JSF @obiekt_JP 6時間前 >mountain_white なるほど、16条の他にも非常事態に類する法令が複数あったのですね、ご指摘ありがとうございます。36条は戒厳令なので、16条よりも厳しい状況下で発令されるもののようです。暴動やテロだと「緊急状態法」の適用となり、今回も「緊急状態法」の適用となるので、16条でも36条でもない・・・という事は、小倉秀夫弁護士が最初にフランス憲法第16条を持ち出した事自体が、間違っていたわけでしたか。 >中村屋華左衛門(@王子) @mountain_white 5時間前 >obiekt_JP 36条は厳しい状況でというより、発動の基準が限定されているという点が16条ともっとも異なる点だと認識しています。小倉弁護士が16条を取り上げたのは別に間違いではないと思いますよ? 検討の中で取り上げたのであって、16条の発動要件を満たしているのかなという疑問を持ったというだけかと。(その後、緊急状態法まで及ばなかっただけで) >JSF @obiekt_JP 4時間前 >mountain_white 36条の戒厳令は戦争か反乱か、状況が限定されてますね。16条は対象の範囲が広い割に大統領に与えられた権限が大きい印象です。緊急事態法の条文は16条より更に表現が緩いので、これなら疑問を持たなくていいとは思います。 >中村屋華左衛門(@王子) @mountain_white 2時間前 >obiekt_JP あぁ、言葉足らずでしたね。緊急状態法まで及ばなかったというのは、それを知らなかったと推測されるってことです。憲法は調べるコストが低いですが(岩波の世界憲法集読めば一発)個別法は更に調べなくてはいけないですし。事実、あなたも憲法規定は触れても、緊急状態法については触れてませんでしたよね? 単に緊急状態法は知らなかったが、知っている憲法16条の要件を満たしていないから疑問視した。特に変ではないと思いますが? あくまで小倉弁護士が間違っていたことに話を限定したい大先生 >JSF @obiekt_JP 2時間前 >mountain_white 経緯としてはそんな感じでしょうね。結果的に小倉弁護士は間違っていたという事になります。そもそも憲法16条の話ではなかったわけですから。 痛いブーメラン >中村屋華左衛門(@王子) @mountain_white 2時間前 obiekt_JP そうですね。そして、それはJSFさんも同様に間違えていた訳でそんなに非難されることでもないだろうと思います。 &size(20){''名言爆誕''}; >JSF @obiekt_JP 2時間前 >mountain_white &size(20){&color(red){私は法の専門家ではないのでその辺は平気かな。};}; あきれる相手 >中村屋華左衛門(@王子) @mountain_white 1時間前 >obiekt_JP 法の専門家であるとはいえ、国外の法まで日本国内と同様にフォローしろというのもなかなか困難だとは思いますが、スタンスは理解しました。 自分が間違っていたことを棚に上げて話を続けようとする大先生 >JSF @obiekt_JP 2時間前 >非常事態宣言の発令事態は最近でも2005年のパリ郊外暴動事件でも出ているし、イギリスでも2005年にロンドン同時爆破事件で出ているわけですから、小倉弁護士の言う「このくらいのテロ」でも出されるのは国際的に見ても普通だと直ぐ分かる事だと思います。アメリカでも2007年のバージニア工科大学銃乱射事件で非常事態宣言は出されてますし。 >中村屋華左衛門(@王子) @mountain_white 1時間前 >obiekt_JP ただ「これぐらいのテロ」という言葉を曲解していませんか? 小倉氏のいう「これぐらい」の文脈は明らかに「第5共和国憲法16条の非常事態宣言の要件は「共和国の制度、国の独立、領土の保全又は 国際的取極めの履行が重大かつ切迫した脅威 にさらされ、かつ、憲法上の公権力の正常な 運営が妨げられた場合」」という16条の発動要件に沿っているか疑問という趣旨で、今回の事件の規模ではないと読めます。 >例えば、今回の場合ではエリゼ宮や両議院の議事堂が破壊されたわけではなく、憲法16条の要件を満たさないという判断と犯人の射殺で「治安部隊で制圧できる程度の事態で非常事態宣言を出されてもなんだなあという気はしますね。既存の法制度の想定範囲内であれば、想定通りに国家権力を行使すれば良いのであって。」という発言に至るわけですね。特に今回は、憲法16条以外の非常事態宣言があると知らない可能性が大であるとするなら特に失当なことを言ってるわけではないと思います。 あくまで他人が間違っていたことにしたい大先生 >JSF @obiekt_JP 1時間前 >というよりは、「この規模のテロなら非常事態宣言を出すのが国際的に見ても普通」という方を重視してます。先進国でテロで発令した事例は10年前のイギリスでもあったわけですから。2005年のロンドン同時爆破テロは死者56人です。 >中村屋華左衛門(@王子) @mountain_white 1時間前 >obiekt_JP それは無理筋じゃないですか。法技術的に適用可能かどうかの検討をしているところに、非常事態宣言を出すのが普通だっと指摘しても「んなことはわかってるけど、これが使えるかどうかを考えているんじゃないか」という話にしかならなんじゃないですか? >パ・リーグの試合見ながらセ・リーグの試合のヤジを飛ばしてるみたいで、噛み合ってないですよ。 いきなり勝利宣言する大先生 >JSF @obiekt_JP 1時間前 >法技術的には16条ではなく緊急事態法の適用という事で、そもそも小倉弁護士が事実誤認をしていたようだという事で終わっています。では試しに本人に聞いてみましょうか、緊急事態法の適用ならOKかどうか。本人の性格からして素直に納得するとはちょっと思えませんが・・・ >JSF @obiekt_JP 1時間前 >kiyotaka1974 そもそも16条を持ち出した事自体が間違っていたので、小倉先生が初っ端に間違っていた以上、改めて纏め直したら小倉先生に余計にダメージになるんじゃないかなぁ。 あきれ返る相手 >中村屋華左衛門(@王子) @mountain_white 1時間前 >obiekt_JP そうなったのは発言から数時間後ですよね。https://twitter.com/Hideo_Ogura/status/665741347203080192 このツイートまで緊急状態法について触れるツイートをしていないので、それはあまりに後出しに過ぎるんじゃないかなぁと思います。時間軸がブレてます。 >中村屋華左衛門(@王子) @mountain_white 1時間前 >obiekt_JP あと本人に確かめるか否かはご自由にどうぞとしか。(正直、僕はあの人が苦手なので自分から聞くことはしません&彼が緊急状態法の適用についてどのような意見を持っているかは僕の興味から少し外れるので) #br やっちゃったよ >JSF @obiekt_JP 1時間前 >聞いてみました。さてどうなることやら・・・ 以下、twitterより 自分も知らなかったくせに、あたかも最初から知っていたかのように話を切り出す大先生 >JSF >@obiekt_JP @Hideo_Ogura フランス緊急事態法( La loi sur etat d'urgence )http://www.geocities.jp/lyonkimamaclub/k-emlaw.htm … 今回の非常事態宣言は憲法16条の非常措置権ではなく、こちらの1955年に制定された法律が根拠のようです。妥当だと思いますが。 >小倉秀夫 >@Hideo_Ogura この程度でよければ、すでに国民保護法などもあるので、非常事態条項を創設するような憲法改正が不要で良かったですね。RT >JSF @obiekt_JP ・ 11月15日 >@Hideo_Ogura 憲法改正ってこの規模のテロが想定の上限じゃないってだけでは。だからこの規模のテロで憲法改正がどうこう論じる事自体に全く意味が無いですよね。ところで最初の質問に戻りますけど、このフランスの1955年の法律での緊急事態の適用は、妥当だと思いますか? >小倉秀夫 >@Hideo_Ogura 条文の文言だけから見ると、ライブハウスの立てこもりが制圧された時点で、要件を満たさないような気はします。判例がどうなっているかまでは存じませんが。RT >JSF@obiekt_JP >@Hideo_Ogura なるほど、私は法律には疎いので参考になります。立て籠もり事件の発生の時点で発令は妥当であるという事ですね。 まあこういう反応になるよな >小倉秀夫 >@Hideo_Ogura ライブハウスの周囲しか危険が生じていないのでどうなんでしょうね。さすがに、フランス法なので、判例通説とか知りませんので。RT なおも食い下がるが無視される大先生 >JSF@obiekt_JP >@Hideo_Ogura 同時多発でライブハウス、サッカー場、カフェなどで銃撃と自爆もあったので、どの時点で終息したと言えるのかなかなか判別が難しいのではと。テロ犯の予備戦力が再攻撃してくる可能性もありましたし。 (以上) ツッコミしてくれた人の感想 >https://twitter.com/mountain_white/status/665678911498358784 >中村屋華左衛門(@王子) >@mountain_white 神聖三文字氏におかれては普段あれだけ資料に基づいてーとソース絶対主義的な言説をなされているのに、ちょっと探せば出てくる資料も参照しないで書き散らすのだから、今後BMDとかV-22系の話で資料に基づかない話をしている人にもう少しやさしく接してあげてください。 ***・ヲチスレの反響 [#gc36680a] http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/war/1445763548/l50 907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/11/15(日) 19:56:16.66 ID:gkhywHaO 「私は法の専門家ではないのでその辺は平気かな。」 無敵のフレーズ頂きましたw この面の皮の厚さは見習いたいですわwww 911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/11/15(日) 20:00:59.99 ID:gkhywHaO 私は核物理学の専門家ではないのでその辺は平気かな。 914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/11/15(日) 20:15:52.28 ID:qor8F3jU 「私は法の専門家ではないのでその辺は平気かな。」 ↑ これを装甲車の専門家でも火山爆発の専門家でもないおばちゃんジャーナリストにすごい剣幕で食って掛かった大先生が言ってると思うと色々考えさせられるね。 915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/11/15(日) 20:18:46.51 ID:gkhywHaO 相手に「私は軍事の専門家ではないのでその辺は平気かな。」と言われたら、狂ったみたいに罵倒する光景が目に浮かぶね 916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/11/15(日) 20:22:49.84 ID:QEs2G1qg また伝説のテンプレが爆誕しましたな ”「私は○○の専門家ではないのでその辺は平気かな。」” 917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/11/15(日) 20:27:51.55 ID:zBVMsJSa デマと闘うと言いながら「専門家ではないので~」ってそれで良いのか 大先生は反省という概念がないのか 923 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/11/15(日) 21:43:29.40 ID:ih2nXmL0 「私はイタリア海軍の専門家ではないのでその辺は平気かな。」 924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/11/15(日) 21:53:44.44 ID:9umyDM8T 大先生のこの発言、ツイッターで釈明すると1万フォロワーに恥をかいてしまうので、ツイッターではなくtogetterのコメント欄に直接書き込んでるんだな。相変わらず姑息な奴だ。 928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/11/15(日) 22:29:14.12 ID:gkhywHaO 「私は中国の年金政策の専門家ではないのでその辺は平気かな。」 「私はインターネットの専門家ではないのでその辺は平気かな。」 929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/11/15(日) 22:35:50.65 ID:vHdR8Zob もう軍事に疎い人に絡む資格は完全に無いですよね?私は軍事の専門ではないのでと返されたらおしまいに。 930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/11/15(日) 22:42:06.25 ID:AlNjA8wa 私は艦隊これくしょんの専門家ではないのでその辺は平気かな 933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/11/15(日) 23:54:22.62 ID:QEs2G1qg 私は神聖三文字の専門家ではないのでその辺は平気かな 958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/11/16(月) 17:36:00.56 ID:ZATLRx5o 「○○の専門家じゃないから間違えても平気」というのは、軍事におけるデマを糾すという軍クラの主張や行動そのものを否定してるよね。 これが成り立つならあいつらがネットスクラムやレスバトルする必要も理由もないんだが。 961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/11/16(月) 18:13:22.84 ID:z79s569Q ま、これからは狂犬が絡んで来たら 「私はただのプレイヤーで艦これ(etc...)の専門家ではないのでそのへんは平気ですから」 とか言ってスルーすればいいよ #br ''・ヲチスレまとめはこちらも参照'' http://blog.goo.ne.jp/littorio/e/2917fb8b047ee266e9ac3e8c81b8413f ***その他の反響 [#ff7de43c] >https://twitter.com/relark/status/666169217872347137 西大立目@テロ支援者を許さない@relark 「私は○○の専門家ではないのでその辺は平気かな。」 これはいいな 「相手側は専門家だから間違いは許されない」 「専門家ではない私は間違っても許される」 「間違った私は専門家への批判を継続する」 というのを、この短いフレーズにギュッと詰め込んでる